年中行事Event
行事を選ぶ
-
一月
元旦法要
一年の始まりに新たな思いを持ち、仏さまにごあいさつします。
-
三月
春彼岸法要
春分の日を中日として、前後三日間 計七日間がお彼岸の期間です。
夕日が真西に沈むこの期間、西の彼方にあると説かれるお浄土に想いをはせ、手を合わすご縁をいただきます。
-
四月
花まつり(灌仏会)
お釈迦さまのご誕生を祝う行事です。
花御堂の中にいらっしゃるお釈迦さまに甘茶をかけてお祝いします。
白象がお待ちしております。 -
五月
永代経法要・初参式
永代経とは、故人の命日ごとに永代に経を読むことを言います。
永代経を読むことで、故人との仏縁を繋ぐことができ、故人を縁として仏法に触れる機会にも成りえます。
仏さまからの大きなご恩に感謝し、「教えが永代につたわるように」(末永くお経が読まれるように)代々つないでくださった教えを次につなげるという願いをもって勤められる法要です。
初参式は、新しい命の誕生を喜び、阿弥陀さまにごあいさつする行事です。
ご家族・ご親類の皆様でお参りください。
-
六月
物故会員追悼法要(仏教婦人会)
仏教婦人会の行事です。
この一年間で亡くなられた方を偲び、お勤めします。
-
七月
お盆法要
亡きお方を偲び、聴聞・お念仏させていただくご縁とします。
-
八月
盆灯会
八月十三日~八月十五日の三日間、お寺を提灯で飾ります。
夜は、提灯の灯りがとても華やかです。
-
九月
秋彼岸法要
秋分の日を中日として、前後三日間 計七日間がお彼岸の期間です。
夕日が真西に沈むこの期間、西の彼方にあると説かれるお浄土に想いをはせ、手を合わすご縁をいただきます。
-
十一月
報恩講法要
浄土真宗の宗祖である親鸞聖人の命日をご縁として行われます。
聖人にご恩報謝の心をもってお勤めする、真宗門徒にとって最も大切な法要です。
-
十二月
歳末法要・除夜の鐘
一年を振り返り、仏さまのご恩・生かされていることに感謝し、お勤めします。
除夜の鐘は、大晦日の夜11時からお勤めを行い、その後より鐘をつきます。
松源寺では来られた方皆様に鐘をついていただけます。
毎月例会法座Regular Meeting
-
婦人会毎月 五日
婦人会員同士が交流を深め、各行事のお手伝いや仏具のお磨きなどの活動をしています。
-
十六日講毎月 十六日
親毎月十六日に親鸞聖人の月命日をご縁に浄土真宗の教えを味わい、お参りされる方同士やお寺とのつながりを深めます。